目黒碑文谷 安斎治療室 三代目 バイクにも自動運転の波
fc2ブログ

バイクにも自動運転の波

1月5日から始まったCES 2017に出品された「Honda Riding Assist」。
世界初の自律制御可能なバイク。

ホンダ バイク

Honda Riding Assist


てっきり、ジャイロで倒れないようにしているのかと思ってたら、ハンドルの据え切りでバランスを取っています。
アシモで磨いたバランスを取る技術が生かされているのでしょう。
さらに、周囲を確認しながら人についていく様子は、何とも健気です。
エンジンをかけると、フロントフォークが寝て、車高が下がるのもカッコイイ。

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

2輪で倒れないのはとんでもなく素晴らしい技術ですね~
ただ、自動運転のバイクや車に如何様な魅力があるか? 私には不明です。高齢者の事故が多発している今日において、事故防止のアシストは大変有効かつ有意義ですが、スポーツとまでは言いませんがドライブする楽しみはどこに行っちゃうんでしょうかね……そうは言っても、今日現在、日本国内の公道で車の魅力を引き出せる道路はありませんが…

T様たしかにそーですね。
私は今だに5速ミッション乗りたいです。
しかし高齢者には事故の減少になると思います。
逆走なんかは防ぎようがないでしょうが。
高齢者で運転が全く不適応なのに運転免許更新させるのが疑問です…?
事故が起こることがわかっていて免許更新させる…⁇
不思議です。

No title

横レスで申し訳ありません。
自動運転の魅力についての疑問ですが、大多数のドライバーに
とって車は目的地へ移動する手段、つまり労働です。
その労働から解放される意味は大きいと思います。
Formula Eもあるのですから、いっそのこと自動運転車だけのレース
をしたら、面白いんじゃないでしょうか。
昔からレースで使われた技術が量産車のレベルアップに役立って
きました。
自動運転車の実用化が加速できるかもしれません。

おしゃれ番長様コメントありがとうございます。今、GTRもクラッチがない時代です。決められた車でのレースは名案かと思います。

No title

確かに、運転をすることは大多数の人にとっては労働ですね…
昔し、北海道を車で半周したことがあります。農場地帯の広い道を、制限速度を少しだけオーバーで走っていた私……後ろから軽トラが近づいてきて、あっという間に追い越して行きました。横を見ると、あの頃の私にしてみればオバチャンが運転……オジイサンにも追い越されました。
自動運転になると楽でしょうが、制限速度は守らされますから、彼らはきっとマニュアルですっ飛んで行くことでしょう。

No title

バイクの自動運転初めて知りました
若かりし頃はバイクを何台か乗りましたが
今はもうそのパワーなし
高齢者で大きなバイクに乗っている人を見ると
かっこいいな・・・と
自動で安心して乗れることはいいのですが
バイクを乗りこなすという点ではどうなんでしょうか
進化は素晴らしいのですが
ある意味人の技量がいらなくなり・・・・
でも安全で事故が少なくなることは
大切なことですね

しも様へ

しも様コメントありがとうございます。
自動運転バイクに関しては賛否両論ですね。
私的には峠の走り屋には自動運転は必要なしでハーレーダビッドソンタイプは自動運転ありで良いかと思います。
たしかに自動運転ですとテクニックも必要なく面白味がないかと思います。
むかしは大通りの信号待ちの先頭にいると、次々と後ろからバイクが来ましたが、都内はバイクが少なくなり そのような状況がほとんどありません。さみしいです。
板野さんの色鉛筆画楽しみにしてます(^^♪
安斎卓
sidetitleプロフィールsidetitle

安斎治療室

Author:安斎治療室
1962年生まれ男性
1986年花田学園卒
(日本鍼灸理療専門学校) 
同年あん摩、マッサージ、
指圧、鍼、灸、国家資格取得
サッカー歴45年

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleQRコードsidetitle
QR