目黒碑文谷 安斎治療室 三代目 社会
fc2ブログ

昭和の風景

今から50年ほど前の1964年(昭和39年)行われた東京オリンピックを境に東京の街は劇的に変化しました。
よく知られているのは
首都高の開通
東海道新幹線開業
この辺りも
東横線 祐天寺駅・学芸大駅・都立大学駅が高架化
環状七号線開通
目黒通り拡幅 などが行われ激変しました。

地上駅だった頃の学芸大学
東口側から西口側を撮ってる、
踏切があり駅舎の中に切符売り場と改札があった。
左側の屋上が見えるビルは第一ストアー。

昭和の風景

高架化工事中の都立大学駅
東急ストアー側から改札口を見る。
右手前は丸八ビル。右奥はパチンコ屋(当時の三澤屋フルーツ店)。
側道を電車が走っていた。
昭和の風景

呑川関根橋
今は駐輪場となった桜並木を東横線側から緑が丘方向を見ている。
昭和の風景

高架化する前の都立大学駅ホームと目黒通り
東横線を跨ぐために目黒通りは馬の背のような高台を通っている。
昭和の風景

平町商店街
化粧品の碑衾堂、つばめや洋品店、みんな懐かしいです。
今も残っているのは、蕎麦屋の大菊と理髪店オカくらいでしょうか。
昭和の風景

昭和22年の都立大学駅周辺
拡幅前の目黒通りは右へ大きくカーブして八雲商店街へ接続している。
三菱東京UFJ銀行のところで途切れていた目黒通り、当時は空き地だったようです。
戦後は引き揚げ者がマーケットを作り昭和35年くらいまではあった。
オリンピックで目黒通りを作るため立ち退きが行われ、一部は現在改築が行われている都立センターに、また一部は高架下の都立フードセンターに移転した。
昭和の風景

あまり知られていないが、ラーメン二郎というと三田の慶応というイメージがあるが、1968年(昭和43年)に創業したのはこの都立大学です。
築地銀だこと都立センターに挟まれた遊歩道の場所にお店があったようです。
【出典元】
ラーメン二郎 スペシャルトークショー

ラーメン二郎 ラーメン二郎跡地

昭和22年の環状七号線目黒通り
当時の環七は細い一方通行の砂利道。
当院のあたりは畑が多かったようです。
昭和の風景

昭和38年オリンピック直前で建設中の駒沢オリンピック公園

昭和の風景

昭和38年頃のスイング碑文谷(ゴルフ練習場)
東横線が高架になるまで、この場所には引き込み線があり、車両の修理工場、碑文谷工場がありました。

昭和の風景

昭和の風景

昭和の風景

現在では引き込み線が往時の面影を残していますが、ここが車両工場であったことを知る人も少なくなりました。

目蒲線を走る東急旧3000系電車
青ガエル(旧5000系)の前に東横線を走っていた。
多摩川園前駅から田園調布までの間、東横線と目蒲線が併走していた。


【出典元】
写真が語る沿線

goo古地図

スポンサーサイト



苗字ランキング

現在の苗字ランキングです
1位 佐藤
2位 鈴木
3位 高橋
4位 田中
5位 伊藤
6位 山本
7位 渡辺
8位 中村
9位 小林
10位 加藤
以上がトップ10です。ほとんどの人のアドレス帳や携帯電話帳にほとんど入っているでしょう。
1位の佐藤さんを調べたら31万人で日本人の400人に1人が佐藤さんで国立競技場6万人としたら150人に1人は佐藤さんがいるわけで400人の佐藤さんがいるのです。国立競技場で、おーい!佐藤さーんと叫ぶとかなりの佐藤さんが振り向くのです。しかし日本の苗字11万6千種!すごいですね。韓国や中国は10種類ぐらいな感じがします…

23区と琵琶湖クイズです

琵琶湖と東京23区どちらが広いでしょうか…??
下の図の倍率は異なります

琵琶湖です
琵琶湖地図



東京23区です
23ku.gif



微妙な質問に、えー?っと必ず悩みます 答も微妙ですね。ほとんど同じようなものです。

続きを読む

昔の日本地図

1942年の日本地図です。小学校の時の社会の授業とはまるでちがいますね。陸軍、海軍が暴走して日本は資源確保の必要からアジアの国を占領しました。赤い部分が日本です。今では信じられないですね。
1942日本地図

幕末維新の志士達

幕末維新の志士達  教科書や紙幣でしか見たことがない勝海舟、西郷さん、伊藤博文、坂本竜馬などの写真です
bakumatu.png

幕末維新の志士達
フルベッキ宣教師が撮った有名な”フルベッキの写真”です… 本物?偽物?合成写真?いろんな説があります。


3人だけちょっとアップにしてみました
saigou.png    katu.png    sakamoto.png
西郷さん       勝海舟      坂本竜馬


sidetitleプロフィールsidetitle

安斎治療室

Author:安斎治療室
1962年生まれ男性
1986年花田学園卒
(日本鍼灸理療専門学校) 
同年あん摩、マッサージ、
指圧、鍼、灸、国家資格取得
サッカー歴45年

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleQRコードsidetitle
QR