目黒碑文谷 安斎治療室 三代目 治療と健康
fc2ブログ

早起きで寿命が縮む  その②

早起きのせいで病気にかかりやすくなる。

ケリー博士によるとその原因は

■人体の体内時計のズレ

にあるという。また体内時計は

■概日リズム

と呼ばれる

体内時計は人体のあらゆる部位に存在します。
例えば脳の視交叉上核という場所に体内時計が備わっていますが、早起きすることによって、これがズレてしまうと著しく脳の機能が低下します。
すると集中力や記憶力、コミニュケーション能力などが著しく減退してしまうのです

ハーバード大学医学部において 
A 朝から夕方までの勤務シフトで働く医者
B 昼から夜までの勤務シフトで働く医者
の両者の比較では A は B に比べると集中力の欠如が見られ医療ミスが36%も増加したという。

世界のIT企業グーグルは、とりわけ社員の能力と睡眠の関係性を重要視している企業の1つであり、フレックスタイムを導入しているグーグルは社員が自由に出社、退社時間を決められるようにしている。

その3へ続く
スポンサーサイト



早起きで寿命が縮む  その1

英オックスフォード大学の睡眠、概日リズム神経科学研究所の名誉研究員 ポールケリー博士の研究とデータです。

朝早く起きることは拷問に等しい!そんな研究発表です。

世界中のあらゆる人達の睡眠パターンを分析して、年齢層ごとの推奨すべき起床時間と起床後の活動開始時間を、はじき出しました。

個人差はあるものの、起床時間、活動開始時間

青年期 15~30歳   朝9時起床    活動開始時間  11時

壮年期、中年期 31~64歳   朝8時起床   活動開始時間   10時

高年期  65歳以上  朝7時起床    活動開始時間   9時

が最適となります。

6時前に起きる事は本来あってはならないことです。

これまでの研究結果から早起きで起こりうる病気の数々の中には、メタボリックシンドローム、糖尿病、高血圧、重篤な病気であれば心筋梗塞、脳卒中、心不全などの循環器疾患、HPA(視床下部ー脳下垂体ー副腎皮質)機能不全による うつ病などが判明してます。

上記の疾患は早起きの人の方がリスクが高いということです。

■まあ~ 働いている限り なかなか実行は難しいですが (笑)

参考記事 週刊現代

その2へ続く

エコノミークラス症候群予防

エコノミークラス症候群 正式名称は 深部静脈血栓症、肺塞栓症です。飛行機だけではありません。これから車や新幹線など長旅の方も注意が必要です。
同じ姿勢でいると脚に血栓(血の塊)ができ、立ち上がった時に肺に肺の動脈に流れ血液循環や呼吸困難、最悪の場合死亡に至ります。デスクワークの方で6時間以上同じ姿勢も注意が必要です。
そこで簡単な予防方法です↓
FullSizeRender (72)

兆候と頻度ですが
下肢の腫れ  47%
下肢の痛み  26%
下肢の変色   7%
です。注意しましょう。

緑内障を察知

緑内障(開放隅角緑内障) は目と脳をつなぐケーブルの役目をしている視神経の繊維が減っていく病気で徐々に視野が欠けていきます。
目が見えていた人が突然見えなくなってくる!!大変なことです。 そこで

緑内障チェックリスト
①前に比べて何となく見えにくくなった (1点)

②歩いているときに人や物にぶつかる (1点)

③40歳以上である(1点) OR 60歳以上である(2点)

④兄弟姉妹が緑内障である (2点)

⑤親が緑内障である (3点)

⑥近視である(1点) OR 強度近視である(2点)

⑦偏頭痛がある (1点)

①~⑦の合計が6点以上の人は緑内障のリスクがあり、眼科で検査を受けた方が良いでしょう。

※ほうれん草やレタスなどの青菜類を毎日食べるとリスクが減るとゆう研究結果が出ています。

あと健康食品のカシスに含まれるカシスアントシアニンは、神経へのダメージを抑え、視野障害の進行を抑える研究結果が出ています。


参考文章 週刊ポスト
 

便器のチェック

★肉眼的血尿に注意!
自覚症状が伴わない「無症候性」の代表的な原因が 膀胱癌 尿管癌 腎盂癌の可能性が高い。
痛みがあれば 急性膀胱炎や尿管結石などがあるが、痛みがないことこそ、癌が原因の血尿の怖いところです。
60歳過ぎたら要注意です。
そもそも痛みなどの違和感もなければ、用を足したあと便器も見ないで流してしまう人が多いのです。
 

★便も便の表面に血液が付着している場合は良性ポリープが原因という場合もありますが、大腸癌などの腫瘍が原因になっていることもあります。
便については流す前にまじまじと見る人は少ないでしょうが、便器の中に赤い血が溶け出していないか、60歳過ぎたら確認してから流すことを習慣にしたいです。
便に血が付いて 痔 だろうと思い診察を受けずに大腸癌だった事例はかなり多いのです。


★タール便といって真っ黒な便が出ることがあり血便の一種です。
これは胃で出血していた場合に、腸を通る間に血液の成分が吸収されて黒い色に変わってしまうのです。
これで疑われるのが 胃癌 です。
タール便の黒さは尋常ではなくイカ墨の墨なみの黒さです。


★★用を足したあと遠慮なく出した物に血が混ざってないか観察してもよいでしょう。

☆私の意見としては便器の色はベージュやピンクより 真っ白な便器が異変に気が付きやすいでしょう。

参考  週刊現代5/21より

sidetitleプロフィールsidetitle

安斎治療室

Author:安斎治療室
1962年生まれ男性
1986年花田学園卒
(日本鍼灸理療専門学校) 
同年あん摩、マッサージ、
指圧、鍼、灸、国家資格取得
サッカー歴45年

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleQRコードsidetitle
QR